ITEM CATEGORES
-
サイズ : A5 : とじノート
自分と向き合う時間にちょうどいい。A5サイズの魅力 A5サイズのノートは、日記やふり返りの記録にぴったりなサイズです。小さすぎず、大きすぎないその大きさは、毎日の気持ちや出来事を書きとめるのにちょうどよく、集中して自分と向き合うことができます。 昔から、日本ではA5サイズの日記帳がよく使われてきました。大正や昭和の文具カタログにも「日記帳=A5」として載っており、今でも多くの人にとって、A5は「日記の定番サイズ」として親しまれています。毎日書きやすく、しまいやすく、あとで見返すのにも便利なサイズです。 ・毎日の出来事や気持ちを記録する日記帳として・本を読んだあとの感想やふり返りを書くノートとして・旅の記録やスケジュールをまとめるライフログとしてもおすすめです B6よりも少し広く、書きたいことがしっかり書ける一方で、B5よりもコンパクトなので持ち歩きやすいのが特徴です。ちょうど手に収まるサイズ感で、カフェや電車の中でも気軽に開けます。 私たちが選んだA5サイズは、手帳ブランド「ラコニック」のA5サイズにも対応しています。さまざまな手帳カバーやノートケースに合わせやすく、自由な使い方ができる、寛容性のあるサイズです。 English: Perfect...
-
サイズ : B5 : ルーズリーフ
ちょうどいいから、毎日使いたくなる。B5サイズの魅力 B5サイズのノートは、勉強にも日記にも使いやすい、バランスのとれた大きさです。A4より少し小さく、かばんに入りやすいので、学校や外出先への持ち運びにとても便利です。A6やB6と比べると、書けるスペースが広く、ノートとしての機能もしっかりあります。 多くの中学校や高校では、B5ノートが標準として使われています。たとえば、授業で黒板の内容をそのまま写すとき、B5サイズが一番きれいにおさまると先生が説明してくれることもあります。また、定期テストの前には、B5ノートでまとめた「自分だけのまとめノート」が学習の助けになります。高校受験や大学受験のノートとしても定番で、多くの生徒がこのサイズで勉強を重ねてきました。 ・授業のノートとして使えば、1ページにまとめやすく、復習もしやすい・読書記録や日記帳にすれば、毎日の思い出がきれいに残せます・アイデアメモや図を描くスペースとしても最適です A4サイズは広くてたっぷり書けますが、少しかさばることもあります。A6やB6サイズは持ち運びやすいですが、たくさん書くには小さすぎることも。B5サイズは、その中間で「ちょうどいい」サイズ。使いやすさと機能のバランスが取れています。 毎日の生活に自然になじむ、ちょうどいいノート。それがB5サイズです。 English: Perfectly Balanced – Why B5...
-
サイズ : L判 : ルーズリーフ
私たちは、使うだけでテンションが上がるメモ帳を目指しています!私たちのメモ帳は、見るだけで気分が上がる、楽しいデザインと使いやすさを大切にしています。日記やスケジュール管理、友達との交換メモにもぴったりです。 L判サイズって?L判サイズは、写真と同じ大きさ(約89mm×127mm)の紙です。 L判サイズのおすすめポイント 好きなアイドルやキャラクターの写真と同じサイズだから、コレクションと一緒に使えます マルマンのミニバインダーにもぴったりサイズ コンパクトだから持ち運びもラクラク 小さくてもしっかり書けるちょうどいいサイズ We're creating memo pads...
-
バースブックノート:牛革レザー
加工は最小限に抑え、選び抜いたレザーを使用することで、使うたびに気持ちが高まるような道具に仕上げました。これはただの消耗品ではありません。一生使える、自分だけの“相棒”として、時間とともに味わいが深まっていきます。 ノートを開くたび、過去の自分と対話できる。まるで、自分だけの舞台を持っているような感覚です。人前で使っても目を引く、美しいレザーの質感と佇まいは、使う人の個性をさりげなく引き立てます。 使い込むほどに手に馴染み、自分だけの道具へと育っていく。時間とともに変化するその風合いは、あなただけのストーリーを映し出します。 毎日の予定を書き留めるスケジュール帳として、大切な旅の記録を残すトラベルノートとして、あるいはアイデアを自由に書き出すスケッチブックとして。日常に寄り添いながら、あなたの時間を支える一冊です。 English: We kept processing to a minimum and...
-
バースブックノート:生まれるまで
「新しい役割を作る本屋」を目指して生まれた、バースブックノート この時代が大きく変わって、本屋さんが少しずつ思いついた今の時代。一方、「本屋はこれからも人に必要とされる場所であってほしい」という思いから、「バースブックノート」が生まれました。 このノートを作っているのは、徳島の書店「つきや書店」。 そして、その運営をしている会社「港興業」は、これまでの時代の流れに合わせて、業態を変えながらさまざまな挑戦を続けてきました。 ネット販売で世界中に届け、不安が「自分にぴったりの一冊」を手に取れるよう、カスタムノートの開発に挑戦しています。 私が目指すのは、もしかしたらの「書く」ことが楽しくなり、テンションが上がること。ただ記録するだけではなく、「書くことで元気が出る」「成長を感じられる」――そんなノートを作りたいと思っています。 名前の由来: 「バース」は「生まれる」、「ブック」は「本」、「ノート」は「書く」。このノートから、新しい思考や表現が生まれ、本とともに自分も育っていけるように――そんな願いを込めています。 ストーリーの始まり: きっかけは、「ボールペンと相性のよい紙を探す」でした。にじまず、滑らかで、長く書いても疲れません。たくさんの紙を試して、日本製の高品質な紙に出会ったことで、「バースブックノート」が生まれました。 「まず大切にしたのは、書く楽しさ。」 バースブックノートがたの目指しは、書くたびに気分が上がり、そんなノートでした。...
-
バースブックノート:印刷 : 線
私たちのノートは、表だけに線を印刷しています。 うらがわには、あえて何も印刷していません。それは、すけて見える表の線をたよりに、うらは無地のように自由に書いてほしいからです。 まっしろな紙に書く楽しさや、自分だけの形で使えるよろこびを感じてほしいと思っています。 ガイドがなくても、うっすら見える線が手助けをしてくれるので、まっすぐ書いたり、自由に絵をかいたりできます。自分のペースで書ける、やさしい紙です。 English: In our notebooks, we only print lines...
-
バースブックノート:印刷:色
選べる色、感じる伝統。 バースブックノートでは、見ているだけで気持ちが落ち着くような、やわらかな色をそろえています。中でも、人気のある6色を紹介します。 白藍(しらあい):とてもうすい水色で、空の朝焼けのような色です。むかし、平安時代の人たちが着物に使っていた、上品でさわやかな色として知られています。 うすき:やさしい黄色で、春の草花のような明るさがあります。日本では、古くから「刈安(かりやす)」という植物でこの色を作っていました。 しらふじ:うすいむらさき色で、ふじの花のような静かで落ち着いた雰囲気があります。学校の卒業式でふじの花を飾ることもあり、思い出の色として親しまれています。 しろつるばみ:きいろがかったうすい色で、木や葉っぱのやさしい色を思わせます。自然を感じたい人にぴったりです。 さんごいろ:ピンクとオレンジのまざったような明るい色です。むかしの海の人たちは、さんごをお守りとして大切にしていたという話もあります。 ちぐさ:みどりにきいろを少しくわえたような色で、草の中を歩いたときの風景を思い出させます。 そして、バースブックノートでは、徳島に古くから伝わる「藍(あい)」の文化を大切にしています。そのため、ふだんの線の色には「色藍(いろあい)」という、深くてやさしい藍色を使っています。これは、むかしながらの知恵と今のくらしをつなぐ、大事な色です。
NEW ARRIVAL
-
ラコニック / タイムキーパー別注モデル : とじ : ミシン目入り UL罫10mm A5 バースブックノート : クリーム色 / 日本書籍用紙 BBN 【3137105099417】
¥3,240 JPY -
ラコニック / タイムキーパー別注モデル : とじ : ミシン目入り 100マス計算ノート A5 バースブックノート : クリーム色 / 日本書籍用紙 BBN 【3137105097249】
¥3,240 JPY -
ラコニック / タイムキーパー別注モデル : とじ : ミシン目入り A罫7mmセンターライン入り A5 バースブックノート : クリーム色 / 日本書籍用紙 BBN 【3137105090177】
¥3,240 JPY -
ラコニック / タイムキーパー別注モデル : とじ : ミシン目入り カレーノート A5 バースブックノート : クリーム色 / 日本書籍用紙 BBN 【3137105090041】
¥3,240 JPY

お気に入りの絵本のようなノート
お気に入りの絵本のように何度も読み返したくなるノートをコンセプトに手作業で仕上げています。
本に使う書籍用紙を使っているのは、読みやすさと書きやすさを大切にしたいから。
「私にぴったり!」と感じていただけたなら、こんなに嬉しいことはありません、ぜひ、あなただけの1冊をつくり上げてくださいね。
NEWS
- 2025.03.29
- 手帳のタイムキーパーデコをオープン
- 2025.03.29
- 心を豊かにするハッピー手帳&ハッピー文具